カーキ
Khaki
|
ヒンズー語で土色のこと。枯れ草色、黄色と茶色の混ざった色、黒味を帯びた緑など。軍服に用いられる。
|
ガーグラ
Gagra/Ghagra
|
インド周辺の女性が身に付ける、丈の長いギャザースカート。
|
カー・コート
Car Cort
|
自動車用のコートのこと。コートの一種で、着丈は指先丈。
|
カーゴ・パンツ
Cargo Pants
|
太股の両脇に、マチとフラップが付いた、大型のポケットが付いているパンツのこと。 カーゴとは貨物のことで、貨物船の乗組員が履いていたのでこう呼ばれている。
|
ガーズマン・コート
Guard'sman Coat
|
イギリスの衛兵が着用していたコート。ダブル・ブレステッドで裾まわりが広く、丈の長いコート。
|
ガーゼ
Gaze(独), gauze(英)
|
粗く織った薄い平織物。通気性、吸湿性ともによい。
|
ガーター
Garter
|
靴下を留めるためのバンド。
|
ガーター・ベルト
Garter Belt
|
靴下留めをつり下げるために腰あたりにつけるベルト。
|
ガーター・レングス
Garter Length
|
ふくらはぎまでの長さの靴下。
|
カーチフ
Kerchief
|
中世のヨーロッパの女性が頭に被った四角い布。
|
カーディガン
Cardigan
|
毛糸で編まれた、衿なし前あきの上衣。
|
カートル
Kirtle
|
筒型の衣服で、現在のワンピースの原形。男子は膝丈程度、女子は上半身がフィットし、丈は足首まである。
|
ガードル
Girdle
|
婦人用下着の一種。腰部から腰または太股までの体型を整えるために用いる。
|
カーフ・スキン
Calf Skin
|
子牛の革のこと。
|
カーブ尺
かーぶじゃく
|
洋裁用の曲線状の物差し。
|
カーブド・プリーツ
Curved Pleat
|
ひだの中にさらに細いひだをとったもの。
|
ガーメント・バッグ
Garment Bag
|
スーツやジャケットをハンガー付きで収納し、持ち運べるバッグ。
|
カーリー・ヘア
Curly Hair
|
全体に巻き毛状になったヘアスタイル。
|
ガーリー
Girly
|
少女的なスタイル。
|
ガーントリット、ガーントレット
Gauntlet
|
中世のヨーロッパで、手を保護するために用いた防具。それに似ていることから、袖口から肘に向かって広がりのあるカフスのことをいう。
|
懐中笠
かいちゅうがさ
|
和紙に漆や桐油を塗って防水し、折りたたんで持ち歩けるようにした笠。
|
海島綿
かいとうめん
|
アメリカ南東部の海岸地方とその周辺の島で生産されている綿。
|
貝釦
かいぼたん
|
貝殻でつくったボタン。
|
ガウチョ・シャツ
Gaucho Shirt
|
アルゼンチンのカウボーイであるガウチョが着ていた、ニット等で作られたループボタン留めの衿付きのプルオーバー型シャツ。
|
ガウチョ・パンツ
Gaocho Pants
|
ガウチョは南アメリカのカウボーイで、彼らの着用する裾ひろがりのゆるやかなふくらはぎ丈のパンツをいう。ミディ・パンツとも。
|
カウチン・セーター
Cowichan sweater
|
カナダのカウチン族が着用するセーター。未脱脂の羊毛に樹皮繊維を混紡した糸で編まれている。防水・防寒性にすぐれる。
|
カウナケス
Kaunakes
|
古代オリエント諸国で着用された巻き衣。腰に巻いたり、左肩を覆ったりした。
|
カウボーイ・ハット
Cowboy Hat
|
カウボーイがかぶる、クラウンに折り目をつけ、つばが広くて巻き上がっている帽子。テンガロン・ハット、ウエスタン・ハットともいう。
|
カウボーイ・ブーツ
Cowboy Boots
|
アメリカ西部のカウボーイが履く靴。革製で、つま先は鐙(あぶみ)に足を通しやすくするために細く、足を抜きやすくするためにかかとは高い。履き口は広く、スリットがとられている。乗馬用の拍車がつく。
|
ガウン
Gown
|
ゆったりとした長い衣服。 室内用の上着。
|
返し留め
かえしどめ
|
縫終りの糸が抜けないように、縫い目を数目戻って留めること。
|
返し縫い
かえしぬい
|
縫い始めと縫い終りに、数針もとの方へ縫い返して留めること。 一針ごとに後ろへ戻しながら縫うこと。
|
返し針
かえしばり
|
並縫いの途中で返し縫いすること。
|
返り穴
かえりあな
|
テーラード・カラーなどのラペルにつけられた、飾りのボタン穴。
|
返り止まり
かえりどまり
|
テーラードカラーなどの折り返りの止まり位置。
|
返り線
かえりせん
|
衿が折り返される折り山線。
|
|
加賀友禅
かがゆうぜん
|
加賀の金沢の友禅染。
|
縢縫い
かがりぬい
|
縫い代や折り代の端をほつれないようにとめるステッチ。
|
縢る
かがる
|
裁ち目がほつれないように、糸を巻きつけていく方法。 布の破れを繕うこと。
|
鉤針編み
かぎばりあみ
|
棒の先が鉤になっている針を使って糸を編む方法。
|
額裏
がくうら
|
和服で、裏の見えそうなところに、模様のある布などを用いるもの。
|
角タイ
かくたい
|
ネクタイの先が、三角形ではなく水平になっているもの。
|
カクテル・ドレス
Cocktail Dress
|
カクテル・パーティーに着るドレス。夕方から夜間の準礼装。
|
額縁仕立て
がくぶちしたて
|
衣服の据や袖口などの折返しの角を、額縁のように仕立てる方法。
|
角帽
かくぼう
|
上面が四角形の学生帽。
|
角巻き
かくまき
|
主に東北地方の婦人が用いる、防寒用の大きな肩掛け。
|
囲み製図
かこみせいず
|
被服の型紙製図のひとつ。
|
笠
かさ
|
かぶり物の一種。
|
重ね縫い
かさねぬい
|
2枚の布の端を少し重ねて、重なった部分を縫って接ぎ合わせる縫い方。
|
重ねボタン
かさねぼたん
|
袖口のボタンをわずかに重ねて付けること。
|
汗杉
かざみ
|
奈良・平安初期に着られた単の衣。
|
飾り穴
かざりあな
|
穴が開いていない見せかけのボタンホール。
|
飾りポケット
かざりぽけっと
|
装飾のための見せかけのポケット。
|
飾りミシン
かざりみしん
|
装飾のために、布の表面からかけたミシンの縫い目。
|
ガシット
Gusset
|
ゆとりや補強のため、衣服や手袋などに付けられる三角形の布。
|
カシミア
Cashmere
|
カシミア山羊の毛を紡いで作った繊維。古来より毛織物の中で最高級品として扱われている。
|
カジュアル・ウェア
Casual Wear
|
普段着のこと。
|
カシュクール
Cache Coeur
|
身頃を着物のように打ち合わせて巻きつけたスタイル。
|
ガス糸
がすいと
|
糸の表面のけばをガスの炎で焼き、なめらかにした糸。
|
カスケット
Casquette
|
クラウンは平たく柔らかい布や革などで作られ、しっかりとした前びさしが付いた帽子。ハンティングやモッズなど。
|
カスタム・テーラー
Custom Tailor
|
注文紳士服店のこと。
|
カズラ
Casula
|
司祭がミサのときに着用する貫頭衣。
|
絣織
かすりおり
|
部分的にかすれたように織られた織物。織りによって表現したのを織絣、染めによって表現したものを染絣という。
|
化繊
かせん
|
化学繊維のこと。
|
|
片返し
かたがえし
|
縫い代を割らずに一方に倒すこと。
|
肩ダーツ
かただーつ
|
肩から胸へふくらみ、または肩甲骨のふくらみを出すために肩に入れるダーツ。
|
肩台
かただい
|
肩の形を整えるために、洋服の肩の部分に入れるもの。肩パッド。
|
片玉縁ポケット
かたたまぶちぽけっと
|
片方だけ玉縁になった切りポケット。
|
肩幅
かたはば
|
ネック・ポイントから肩先までの寸法。
|
帷子
かたびら
|
裏のない単(ひとえ)のきもの。麻の裏なしの着物。
|
カッシュ・モレ
Cache-Mollet
|
カッシュは隠れる、モレはふくらはぎ。ふくらはぎが隠れる位の丈のこと。
|
カッター・シューズ
Cutter Shoes
|
ヒールが2cmくらいの婦人用のスリッボン。
|
カットアウト
Cutout
|
衣服の一部を切り抜くこと。
|
カット・ソー
Cut Sew
|
カット・アンド・ソーンの略。ニットを裁断し縫製したもの。
|
金巾
かなきん
|
密に織り上げた薄地の平織綿布。
|
鹿の子編み
かのこあみ
|
編み地が鹿の子の毛の模様ように見える編み方。
|
鹿の子絞り
かのこしぼり
|
絞り染めの一つ。鹿の子の毛の模様ように見える絞り染め。
|
カノティエ
Canotier
|
低く平らなクラウンで、つばも平らな麦藁帽。
|
カパ
Capa
|
ポルトガル人やスペイン人などが着ていたマント。16世紀に日本に入り、合羽となったといわれる。
|
カバー・ボタン/カバード・ボタン
Cover Button/Coverd Button
|
布でくるんだボタン。くるみボタン。
|
カバー・オール
Cover All
|
通常の服の上に着る、つなぎ型の服。袖付きの上着とズボンがいっしょになったもの。
|
カバート・コート
Covert Coat
|
カバートと呼ばれる、中程度の厚さの霜降り糸の綾織のウール地で作られたコート。比翼仕立てで、ノッチド・ラベル、3本から4本のステッチが施されている。
|
カバーナ・セット
Cabana Set
|
派手なプリント地の半袖シャツと海水パンツの組み合わせ。
|
カバヤ
Kabaya
|
インドネシアの女性が着る細身のブラウス。
|
カフ
Cuff
|
袖口のこと。アメリカではズボンのすその折り返しの部分もさす。
|
カフス
Cuffs
|
衣服の袖口につける帯状の布。
|
カフス・ボタン
Cuffs Button(和)
|
シャツの袖口を留めるためのボタン。カフリンクス。
|
カフタン
Caftan
|
イスラム圏で着られる、前あきのゆったりとした丈長の服
|
鏑
かぶら
|
ズボンの裾の折り返しのこと。
|
カプリ・パンツ
Capri pants
|
膝下からふくらはぎ中程までの細身のパンツ。
|
カプリーヌ
Capeline
|
大きなブリムのついた帽子。
|
カフ・リンクス
Cuff Links
|
シャツの袖口のカフスの両端に開けられたボタンホールを、2個のボタンを鎖やひもなどでつないで留めるもの。
|
カフレス
Cuffless
|
ズボンの裾の折り返しがないこと。
|
|
カマー・ベスト
Cummer Vest
|
タキシードを着るときに用いる、カマーバンドに似せたベスト。
|
カマー・バンド
Cummer Bund
|
タキシードを着るときに用いる腹帯。
|
カミサ
Camisa
|
中南米やフィリピンの民族衣装の上衣。スペイン語でシャツ、ブラウスのこと。
|
裃
かみしも
|
江戸時代の武士の礼服。
|
カラー
Collar
|
洋服の衿。
|
空アイロン
からあいろん
|
霧を吹いたり、水をつけたりせずにアイロンをかけること。
|
カラー・セパレーテッド・シャツ
Collar Separated Shirt
|
衿が身頃から取りはずせるシャツ。
|
カラー・チップ
Collar Tip
|
男物のシャツの襟先につける三角形の飾り。
|
カラード・シャツ
Colored Shirt
|
色もののドレス・シャツのこと。
|
唐綾
からあや
|
平安時代に中国から渡来した紋織物。
|
唐衣
からぎぬ
|
十二単の一番上に着る表衣。
|
カラクール
Karakul
|
カラクール羊の生まれたての子羊の毛皮。アストラカン。
|
唐草模様
からくさもよう
|
植物のつるを図案化したもの。
|
カラシリス
Kalasiris
|
古代エジプトで、腰布やチュニックの上に重ねて着た上着。
|
絡み織り
からみおり
|
縦糸を絡ませながら、横糸を打ち込んだ織物。薄地で通気性がある。
|
苧麻
からむし
|
イラクサ科の多年草からとられる繊維。チョマ。マオ。
|
雁金文
かりがねもん
|
飛ぶ雁の姿を写した文様。
|
狩衣
かりぎぬ
|
公家や武家の男子の日常服。
|
仮縫い
かりぬい
|
裁縫で、本縫いの前にしつけ糸で出来上がりと同じ状態に縫うこと。 また、仮縫いしたものを試着して、体型に合わせてサイズやデザインなどの補正、確認を行なうこと。
|
ガリバルディ・シャツ(ブラウス)
Garibaldi shirt, Garibaldi Blouse
|
衿なしのゆったりとした長袖のシャツ。19世紀のイタリアの将軍の名にちなむ。
|
カルケウス
Calceus
|
古代ローマ人が履いた、足首の部分までを覆う革靴。
|
カルソン
caleçon, calzón
|
半ズボン型の男性用下着。
|
ガルボ・ハット
Garbo Hat
|
大きなブリムのついた帽子。女優のグレタ・ガルポにちなむ。 |
カンガルー・ポケット
Kangaroo Pocket
|
胸からお腹の中央に付けられた大きめのパッチ・ポケット。子供服やエプロン、ヨット・パーカーなどにつかわれる。
|
カンカン・ドレス
Cancan Dress
|
フレンチ・カンカンのダンサーが着たドレス。上部は体にぴったりと合わせ、袖や裾には幾重にもフリルが付けられている。
|
カンカン帽
かんかんぼう
|
ひさしとクラウンが平らな、麦わら帽子の一種。イギリスではポーター、フランスではカノティエ。
|
ガン・クラブ・チェック
Gun Club Check
|
白、黒、赤茶色の3色で構成した、格子の中に格子を配する二重格子。シェパード・チェック。 |
簪
かんざし
|
日本髪に飾る装飾品。 冠がずれないように貫く棒。
|
寒色
かんしょく
|
寒さや涼しさを感じさせる色。Cool Color
|
カンディス
Kandys
|
古代ペルシア人らが着用した、丈の長いゆったりした貫頭衣。袖が、肩から大きくひろがっているのが特徴。
|
貫頭衣
かんとうい
|
頭を通してかぶる形式の衣服。
|
閂止め
かんぬきどめ
|
縫い止まり等のほつれやすいところを補強するための止め縫い。
|
ガン・パッチ
Gun Patch
|
肩から胸にかけて付けられる当て布。
|