用語集の トップページ へ  あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行


 か行   お探しの言葉は [ Ctrl ] + [ F ] で検索してください。

 
         
カーキ
Khaki
ヒンズー語で土色のこと。枯れ草色、黄色と茶色の混ざった色、黒味を帯びた緑など。軍服に用いられる。
ガーグラ
Gagra/Ghagra
インド周辺の女性が身に付ける、丈の長いギャザースカート。
カー・コート
Car Cort
自動車用のコートのこと。コートの一種で、着丈は指先丈。
カーゴ・パンツ
Cargo Pants
太股の両脇に、マチとフラップが付いた、大型のポケットが付いているパンツのこと。
カーゴとは貨物のことで、貨物船の乗組員が履いていたのでこう呼ばれている。
ガーズマン・コート
Guard'sman Coat
イギリスの衛兵が着用していたコート。ダブル・ブレステッドで裾まわりが広く、丈の長いコート。
ガーゼ
Gaze(独), gauze(英)
粗く織った薄い平織物。通気性、吸湿性ともによい。
ガーター
Garter
靴下を留めるためのバンド。
ガーター・ベルト
Garter Belt
靴下留めをつり下げるために腰あたりにつけるベルト。
ガーター・レングス
Garter Length
ふくらはぎまでの長さの靴下。
カーチフ
Kerchief
中世のヨーロッパの女性が頭に被った四角い布。
カーディガン
Cardigan
毛糸で編まれた、衿なし前あきの上衣。
カートル
Kirtle
筒型の衣服で、現在のワンピースの原形。男子は膝丈程度、女子は上半身がフィットし、丈は足首まである。
ガードル
Girdle
婦人用下着の一種。腰部から腰または太股までの体型を整えるために用いる。
カーフ・スキン
Calf Skin
子牛の革のこと。
カーブ尺
かーぶじゃく
洋裁用の曲線状の物差し。
カーブド・プリーツ
Curved Pleat
ひだの中にさらに細いひだをとったもの。
ガーメント・バッグ
Garment Bag
スーツやジャケットをハンガー付きで収納し、持ち運べるバッグ。
カーリー・ヘア
Curly Hair
全体に巻き毛状になったヘアスタイル。
ガーリー
Girly
少女的なスタイル。
ガーントリット、ガーントレット
Gauntlet
中世のヨーロッパで、手を保護するために用いた防具。それに似ていることから、袖口から肘に向かって広がりのあるカフスのことをいう。
懐中笠
かいちゅうがさ
和紙に漆や桐油を塗って防水し、折りたたんで持ち歩けるようにした笠。
海島綿
かいとうめん
アメリカ南東部の海岸地方とその周辺の島で生産されている綿。
貝釦
かいぼたん
貝殻でつくったボタン。
ガウチョ・シャツ
Gaucho Shirt
アルゼンチンのカウボーイであるガウチョが着ていた、ニット等で作られたループボタン留めの衿付きのプルオーバー型シャツ。
ガウチョ・パンツ
Gaocho Pants
ガウチョは南アメリカのカウボーイで、彼らの着用する裾ひろがりのゆるやかなふくらはぎ丈のパンツをいう。ミディ・パンツとも。
カウチン・セーター
Cowichan sweater
カナダのカウチン族が着用するセーター。未脱脂の羊毛に樹皮繊維を混紡した糸で編まれている。防水・防寒性にすぐれる。
カウナケス
Kaunakes
古代オリエント諸国で着用された巻き衣。腰に巻いたり、左肩を覆ったりした。
カウボーイ・ハット
Cowboy Hat
カウボーイがかぶる、クラウンに折り目をつけ、つばが広くて巻き上がっている帽子。テンガロン・ハット、ウエスタン・ハットともいう。
カウボーイ・ブーツ
Cowboy Boots
アメリカ西部のカウボーイが履く靴。革製で、つま先は鐙(あぶみ)に足を通しやすくするために細く、足を抜きやすくするためにかかとは高い。履き口は広く、スリットがとられている。乗馬用の拍車がつく。
ガウン
Gown
ゆったりとした長い衣服。
室内用の上着。
返し留め
かえしどめ
縫終りの糸が抜けないように、縫い目を数目戻って留めること。
返し縫い
かえしぬい
縫い始めと縫い終りに、数針もとの方へ縫い返して留めること。
一針ごとに後ろへ戻しながら縫うこと。
返し針
かえしばり
並縫いの途中で返し縫いすること。
返り穴
かえりあな
テーラード・カラーなどのラペルにつけられた、飾りのボタン穴。
返り止まり
かえりどまり
テーラードカラーなどの折り返りの止まり位置。
返り線
かえりせん
衿が折り返される折り山線。
か〜       このページのトップへ
加賀友禅
かがゆうぜん
加賀の金沢の友禅染。
縢縫い
かがりぬい
縫い代や折り代の端をほつれないようにとめるステッチ。
縢る
かがる
裁ち目がほつれないように、糸を巻きつけていく方法。
布の破れを繕うこと。
鉤針編み
かぎばりあみ
棒の先が鉤になっている針を使って糸を編む方法。
額裏
がくうら
和服で、裏の見えそうなところに、模様のある布などを用いるもの。
角タイ
かくたい
ネクタイの先が、三角形ではなく水平になっているもの。
カクテル・ドレス
Cocktail Dress
カクテル・パーティーに着るドレス。夕方から夜間の準礼装。
額縁仕立て
がくぶちしたて
衣服の据や袖口などの折返しの角を、額縁のように仕立てる方法。
角帽
かくぼう
上面が四角形の学生帽。
角巻き
かくまき
主に東北地方の婦人が用いる、防寒用の大きな肩掛け。
囲み製図
かこみせいず
被服の型紙製図のひとつ。

かさ
かぶり物の一種。
重ね縫い
かさねぬい
2枚の布の端を少し重ねて、重なった部分を縫って接ぎ合わせる縫い方。
重ねボタン
かさねぼたん
袖口のボタンをわずかに重ねて付けること。
汗杉
かざみ
奈良・平安初期に着られた単の衣。
飾り穴
かざりあな
穴が開いていない見せかけのボタンホール。
飾りポケット
かざりぽけっと
装飾のための見せかけのポケット。
飾りミシン
かざりみしん
装飾のために、布の表面からかけたミシンの縫い目。
ガシット
Gusset
ゆとりや補強のため、衣服や手袋などに付けられる三角形の布。
カシミア
Cashmere
カシミア山羊の毛を紡いで作った繊維。古来より毛織物の中で最高級品として扱われている。
カジュアル・ウェア
Casual Wear
普段着のこと。
カシュクール
Cache Coeur
身頃を着物のように打ち合わせて巻きつけたスタイル。
ガス糸
がすいと
糸の表面のけばをガスの炎で焼き、なめらかにした糸。
カスケット
Casquette
クラウンは平たく柔らかい布や革などで作られ、しっかりとした前びさしが付いた帽子。ハンティングやモッズなど。
カスタム・テーラー
Custom Tailor
注文紳士服店のこと。
カズラ
Casula
司祭がミサのときに着用する貫頭衣。
絣織
かすりおり
部分的にかすれたように織られた織物。織りによって表現したのを織絣、染めによって表現したものを染絣という。
化繊
かせん
化学繊維のこと。
た〜       このページのトップへ
片返し
かたがえし
縫い代を割らずに一方に倒すこと。
肩ダーツ
かただーつ
肩から胸へふくらみ、または肩甲骨のふくらみを出すために肩に入れるダーツ。
肩台
かただい
肩の形を整えるために、洋服の肩の部分に入れるもの。肩パッド。
片玉縁ポケット
かたたまぶちぽけっと
片方だけ玉縁になった切りポケット。
肩幅
かたはば
ネック・ポイントから肩先までの寸法。
帷子
かたびら
裏のない単(ひとえ)のきもの。麻の裏なしの着物。
カッシュ・モレ
Cache-Mollet
カッシュは隠れる、モレはふくらはぎ。ふくらはぎが隠れる位の丈のこと。
カッター・シューズ
Cutter Shoes
ヒールが2cmくらいの婦人用のスリッボン。
カットアウト
Cutout
衣服の一部を切り抜くこと。
カット・ソー
Cut Sew
カット・アンド・ソーンの略。ニットを裁断し縫製したもの。
金巾
かなきん
密に織り上げた薄地の平織綿布。
鹿の子編み
かのこあみ
編み地が鹿の子の毛の模様ように見える編み方。
鹿の子絞り
かのこしぼり
絞り染めの一つ。鹿の子の毛の模様ように見える絞り染め。
カノティエ
Canotier
低く平らなクラウンで、つばも平らな麦藁帽。
カパ
Capa
ポルトガル人やスペイン人などが着ていたマント。16世紀に日本に入り、合羽となったといわれる。
カバー・ボタン/カバード・ボタン
Cover Button/Coverd Button
布でくるんだボタン。くるみボタン。
カバー・オール
Cover All
通常の服の上に着る、つなぎ型の服。袖付きの上着とズボンがいっしょになったもの。
カバート・コート
Covert Coat
カバートと呼ばれる、中程度の厚さの霜降り糸の綾織のウール地で作られたコート。比翼仕立てで、ノッチド・ラベル、3本から4本のステッチが施されている。
カバーナ・セット
Cabana Set
派手なプリント地の半袖シャツと海水パンツの組み合わせ。
カバヤ
Kabaya
インドネシアの女性が着る細身のブラウス。
カフ
Cuff
袖口のこと。アメリカではズボンのすその折り返しの部分もさす。
カフス
Cuffs
衣服の袖口につける帯状の布。
カフス・ボタン
Cuffs Button(和)
シャツの袖口を留めるためのボタン。カフリンクス。
カフタン
Caftan
イスラム圏で着られる、前あきのゆったりとした丈長の服

かぶら
ズボンの裾の折り返しのこと。
カプリ・パンツ
Capri pants
膝下からふくらはぎ中程までの細身のパンツ。
カプリーヌ
Capeline
大きなブリムのついた帽子。
カフ・リンクス
Cuff Links
シャツの袖口のカフスの両端に開けられたボタンホールを、2個のボタンを鎖やひもなどでつないで留めるもの。
カフレス
Cuffless
ズボンの裾の折り返しがないこと。
ま〜       このページのトップへ
カマー・ベスト
Cummer Vest
タキシードを着るときに用いる、カマーバンドに似せたベスト。
カマー・バンド
Cummer Bund
タキシードを着るときに用いる腹帯。
カミサ
Camisa
中南米やフィリピンの民族衣装の上衣。スペイン語でシャツ、ブラウスのこと。

かみしも
江戸時代の武士の礼服。
カラー
Collar
洋服の衿。
空アイロン
からあいろん
霧を吹いたり、水をつけたりせずにアイロンをかけること。
カラー・セパレーテッド・シャツ
Collar Separated Shirt
衿が身頃から取りはずせるシャツ。
カラー・チップ
Collar Tip
男物のシャツの襟先につける三角形の飾り。
カラード・シャツ
Colored Shirt
色もののドレス・シャツのこと。
唐綾
からあや
平安時代に中国から渡来した紋織物。
唐衣
からぎぬ
十二単の一番上に着る表衣。
カラクール
Karakul
カラクール羊の生まれたての子羊の毛皮。アストラカン。
唐草模様
からくさもよう
植物のつるを図案化したもの。
カラシリス
Kalasiris
古代エジプトで、腰布やチュニックの上に重ねて着た上着。
絡み織り
からみおり
縦糸を絡ませながら、横糸を打ち込んだ織物。薄地で通気性がある。
苧麻
からむし
イラクサ科の多年草からとられる繊維。チョマ。マオ。
雁金文
かりがねもん
飛ぶ雁の姿を写した文様。
狩衣
かりぎぬ
公家や武家の男子の日常服。
仮縫い
かりぬい
裁縫で、本縫いの前にしつけ糸で出来上がりと同じ状態に縫うこと。
また、仮縫いしたものを試着して、体型に合わせてサイズやデザインなどの補正、確認を行なうこと。
ガリバルディ・シャツ(ブラウス)
Garibaldi shirt, Garibaldi Blouse
衿なしのゆったりとした長袖のシャツ。19世紀のイタリアの将軍の名にちなむ。
カルケウス
Calceus
古代ローマ人が履いた、足首の部分までを覆う革靴。
カルソン
caleçon, calzón
半ズボン型の男性用下着。
ガルボ・ハット
Garbo Hat
大きなブリムのついた帽子。女優のグレタ・ガルポにちなむ。
カンガルー・ポケット
Kangaroo Pocket
胸からお腹の中央に付けられた大きめのパッチ・ポケット。子供服やエプロン、ヨット・パーカーなどにつかわれる。
カンカン・ドレス
Cancan Dress
フレンチ・カンカンのダンサーが着たドレス。上部は体にぴったりと合わせ、袖や裾には幾重にもフリルが付けられている。
カンカン帽
かんかんぼう
ひさしとクラウンが平らな、麦わら帽子の一種。イギリスではポーター、フランスではカノティエ。
ガン・クラブ・チェック
Gun Club Check
白、黒、赤茶色の3色で構成した、格子の中に格子を配する二重格子。シェパード・チェック。

かんざし
日本髪に飾る装飾品。
冠がずれないように貫く棒。
寒色
かんしょく
寒さや涼しさを感じさせる色。Cool Color
カンディス
Kandys
古代ペルシア人らが着用した、丈の長いゆったりした貫頭衣。袖が、肩から大きくひろがっているのが特徴。
貫頭衣
かんとうい
頭を通してかぶる形式の衣服。
閂止め
かんぬきどめ
縫い止まり等のほつれやすいところを補強するための止め縫い。
ガン・パッチ
Gun Patch
肩から胸にかけて付けられる当て布。
このページのトップへ  

 
         
生糸
きいと
蚕の繭から取った繊維を撚り合わせた糸。Raw Silk
キーホール・ネックライン
Keyhole Neckline
丸い衿ぐりに、かぎ穴のような円や三角や四角形の切込みをつくった衿ぐり。
生織物
きおりもの
生糸を精練せずに織った絹織物。
木靴
きぐつ
木製の履物の総称。
着尺
きじゃく
和服で、大人の長着を一枚を作るのに必要な幅と長さ。

きせ
裁縫で縫い目を片返しにするとき、縫い目より少し奥で折り返すこと。
着丈
きたけ
衣服の身頃の後ろ衿ぐりから裾までの寸法。
キック・プリーツ
Kick Pleat
タイトなスカートの裾に、歩きやすくするために入れた襞(ひだ)。
亀甲文
きっこうもん
亀の甲穀に見立てた六角形の文様。
吉祥文
きっしょうもん
キッチュ
Kitsch(独語)
まがいもの、俗悪なものなどの意味で、あえてそのようにしたものをさす。
キッド
Kid
子山羊の革のこと。
キトン
Chiton
古代ギリシアで男女が着用した衣服。布をピンで留め、ひだを作って着用する。
着流し
きながし
男子の和装で、羽織や袴を着けない着方。
生成り
きなり
天然繊維の加工していない色。ベージュやオフ・ホワイト。

きぬ
蚕の繭から採取した繊維、および繊維から作った糸や織物。美しい光沢があり、古くから高級品である。
絹麻
きぬあさ
麻糸に絹のような光沢を持たせた麻織物。
絹糸
きぬいと
蚕の繭から採取した生糸や、生糸を精錬した練り糸。
衣被
きぬかずき
中世の日本で、上流夫人が外出の時に衣服をかぶった姿。
絹小町糸
きぬこまちいと
絹の手縫い糸の一種で、短い繊維を糸にしたもの。上等なものには使わない。
砧打ち
きぬたうち
布を台の上に乗せ、木槌でたたいて柔らかくしたり、つやを出したりする方法。
生機
きばた
精練も仕上げ加工もしていない織物。
黄八丈
きはちじょう
伊豆八丈島で織られる黄色を地色とした絹織物。
生平
きびら
麻の平織物。漂泊せずに衣服に用いたもの。
起毛
きもう
織物の表面の繊維をけば立てる仕上げ加工。
キモノ・スリーブ
Kimono Sleeve
袖付け線がなく、身頃から袖が裁ち出された、肩の感じが日本の着物に似た袖のこと。
や〜       このページのトップへ
ギャザー
Gather
布地を縫い縮めてしわや、ひだをよせること。またはそのしわや、ひだのこと。
ギャザー・スカート
Gather Skirt
腰まわりにギャザーを入れたスカート。
キャスケット
Casqette
前びさしが付いた帽子。
キャソック
Cassock
聖職者の平服。足首まで隠れる、前あきで立ち衿の上衣。
キャップ
Cap
縁なしまたは、前につばのついた帽子の総称。
キャップ・スリーブ
Cap Sleeve
袖下がほとんどない、肩先が隠れる程度の短い袖。
キャノチエ
canotier (仏)
ひさしとクラウンが平らな、麦わら帽子の一種。カンカン帽。
ギャバジン
Gaberdine
綾織の目の詰まった中厚の生地。スーツ、コートなどによく使われる。
脚絆
きゃはん
脛から下を覆い保護するもの。ゲートル。
キャプリン
Capeline
山が浅く、波打った大きなブリムの付いた帽子。
キャミソール
Camisole
スリップのように肩から細いひもで吊る形の、腰丈のトップス。本来は下着だが、ブラウスとしても用いられる。
キャメル
Camel
中央アジアの砂漠地帯に棲息するフタコブラクダの毛。染色性が悪く、ほとんど染色せずに使われるため、この毛の色のような薄茶色のことを言う。
キャラコ
Calico
目を密に織った薄地の平織りの木綿生地。キャリコ。
キャンバス
Canvas
太めの糸を密に織った厚手の平織物。非常に丈夫である。帆布ともいう。
キャンバス・ワーク
Canvas Work
キャンバス地を基布にする刺繍の総称。
キャンブリック
Cambric
薄手の平織り綿布に光沢をもたせたもの。
キュ・ド・パリ
Cul De Paris
スカートのヒップを膨らませる腰あて。
キュプラ
Cupra
綿やパルプから作られる再生繊維の一種。絹に似た光沢感としなやかさがあり、裏地に使われる。
キュロット・スカート
Culotte Skirt
スカートに見えるが、ズボン状に両脚が分かれているもの。デバイテッド・スカート。
胸囲
きょうい
バスト、またはバストライン。胸部で最も高いところを水平に一周した長さ。
京鹿の子
きょうがのこ
京都で染めた鹿の子絞り。
強撚糸
きょうねんし
標準的な糸の撚り数よりも多く撚りをかけた糸。
綺羅
きら
美しいの衣装。綺は綾絹、羅は薄絹。
切りじつけ
きりじつけ
布への印付けの方法の一種。糸で印を付けたいところを縫い、その縫い目を切って印とする。
切袴
きりばかま
足首あたりの長さの袴。
キルティング
Quilting
表布と裏布の間にわたなどの詰めものをして、これらがずれないように、装飾的を兼ねてステッチを施すこと。また、施したもの。
キルト
Kilt
スコットランドの男性がはく、膝丈のプリーツ入りの巻きスカート。生地はウールのタータン・チェックで出来ている。
ギンガム
Gingham
縞や格子柄の平織り綿。
巾着
きんちゃく
口を紐で締める袋。
金襴
きんらん
金糸を織り込んだ豪華な織物。
このページのトップへ  

 
         
鎖編み
くさりあみ
かぎ針で、輪を作ることを繰り返す編み方。chain stitch
鎖椎子
くさりかたびら
帷子(かたびら:裏のない着物)に小さな鎖を取り付けた防御用の服。
鎖縫い
くさりぬい
刺繍の一種で、チェーン・ステッチのこと。
ぐし縫い
ぐしぬい
ごく細かく縫うこと。
鯨尺
くじらじゃく
和裁用の物差し。一尺は37.88cm。
癖取り
くせとり
平面である布を、アイロンでいせたり伸ばしたりして、身体に合うように立体感を出すこと。
くちぬの
口布
切りポケットのポケットロにつける布。玉縁ポケットの玉縁など。
クチュール
Couture
裁縫、衣装店などの意。
クチュリエ・クチュリエール
Couturier, Couturiere (仏)
婦人服を作る人。オート・クチュールなどのデザイナーをいう。男性はクチュリエ、女性はクチュリエール。
クラヴァット
Cravate
スカーフ状の布をたたんで首に巻き、結んだり垂らしたりしたもの。ネクタイのフランス語。
クラウン
Crown
@西洋の冠のこと。
A帽子のかぶる部分。
クラスター・ストライプ
Cluster Stripe
数本の線が集まって、1本の線に見えるような縦縞。
クラッチ・バッグ
Clutch Bag
手や肩に提げるものがない、片手で抱え持つバッグ。
グラフ・チェック
Graph Check
方眼紙のように見える細い格子柄。
クラミュス
Chlamys
古代ギリジアで兵士や若者が着用した丈が短めの外衣。
クラン・タータン
Clan Tartan
スコットランドの氏族が家柄を表すために用いた格子柄。
クリース・ライン
Crease Line
折り目のこと。主にスラックスの中心に付けられている折り目。
クリスタル・プリーツ
Crystal Pleat
ひだ山が立っているプリーツ。
クリスチャン・ディオール
Christian Dior
フランスのデザイナー。数々の新しいラインを生み出した。
クリノリン
19世紀中頃に用いられたペチコートの一種。スカートの中に入れ、ボリュームを出すために用いられした。
クリンプ
Crimp
縮れた状態をいう。繊維では捲縮をいい、糸の場合は屈曲した縮れ、布地ではしぼ、凹凸のある縮みをいうことが多い。
クルー・ネック
Crew Neck
衿型の一つで、首もとが丸く詰まった衿。セーターによく用いられる。アイビー・ネックともいう。
グルカ・パンツ
Gurkha Pants
ひざ丈で、幅広の半ズボン。
クルタ
Kurta
それぞれ長さの異なる袖のある三つの服を重ねて着る、若い女性の服。いちばん下には、袖口にチェーン・ステッチで刺繍した白い服を着、次に、金糸で刺繍して端にモールで繍してある袖の服を着た。いちばん上には、金糸で豪華に刺繍した絹の服を着る。
包み釦
くるみぼたん
表面を布や皮革、編み地などで包んだボタンの総称。Covered Button
グレーディング
Grading
標準寸法の型紙を拡大したり縮小することにより、サイズを展開すること。
クレープ
Crepe
強燃糸を用いて、しわやしぼを出した織物。
クレバネット
Crevenette
ギャバジンに防水加工を施したもの。
クレリック・シャツ
Cleric Shirts (和)
衿と袖口が白、身頃と袖は色ものや柄物のシャツ。牧師が着たシャツにちなむ。ホワイト・カラード・シャツ。
グレン・チェック
Glen Check
小さな格子柄を組み合わせた格子柄。
クローシュ
Cloche
釣鐘型の婦人帽。
グログラン
Grosgrain
硬く密に織ら、横畝を出した織物。ネクタイやリボンなどに用いられる。
クロス
Cloth
織物。布地。
クロス・ステッチ
Cross Stitch
刺繍などで、糸を十字に交差させる刺し方。
クロス・ストライプ
Cross Stripe
横向きの縞柄。
クロス・タイ
Cross Tie
リボン・タイの一種。リボンを首に回し、前で交差させてタイ・ピンなどで留める。
クロップド・ジャケット
Cropped Jacket
短い丈のジャケット。クロップドとは、切り落とすという意味。

くん
@腰から下につける衣服。
A肌着や下着。
このページのトップへ  

 
         

羊毛・獣毛。
ゲートル
Guetre (仏)
脚を保護し歩行を助けるために、ひざから下をズボンの裾ごと覆うもの。脚絆。
ケープ
Cape
肩から背や腕を覆う、袖なしの外衣。
ケープ・カラー
Cape Collar
ケープを掛けたのように見える、肩を覆う大きな衿。
ケープスキン
Capeskin
羊や子羊の皮。
ケープ・スリーブ
Cape Sleeve
ケープを着たように見える、ゆったりとした袖。
毛織物
けおりもの
動物の毛を使用した織物の総称。
袈裟
けさ
仏教の僧侶が身につける衣装のこと。
毛芯
けじん
縦糸に馬の尻尾の毛やらくだなどの獣毛を用いた平織物。高級な洋服の芯地に用いる。
ケナフ
Kenaf
アオイ科の繊維作物。
毛抜き合わせ
けぬきあわせ
二枚の布を縫い合わせたときに、どちらも控えずに合わせること。
ケバヤ
Kebaya
東南アジアの女性が着用する、ブラウスとドレスを組み合わせた伝統的な衣服。。
ケピ
Kepi
円筒形で上部が平らで、前にひさしのついた帽子。
ケミカル・ファイバー
Chemical Fiber
人工的な繊維。化学繊維。
ケミカル・レース
Chemical Lace
薄い羽二重などに刺繍を施した後、基布を溶かして刺繍だけ残したレース。
ケミカル・レザー
Chemical Leather
合成樹脂などで作られた、合成皮革。
剣衿
けんえり
ラベルの先が剣状にとがっている衿。ピークド・ラベル・カラー。
原型
げんけい
洋服の型紙を作るときに基本とするもの。
ケンテ
Kente
アフリカのガーナの男性が着用する、一枚の布をゆったりと巻きつける衣装。
絹紡糸
けんぼうし
屑繭を原料とした糸。スパン糸。
このページのトップへ  

 
         
ゴアード・スカート、ゴア・スカート
Gored Skirt
ゴアは襠(まち)や三角形の布のことで、何枚かのそのような布をはぎ合わせたスカートをいう。
コイン・ドット
Coin Dot
硬貨の大きさの水玉模様。
合成繊維
ごうせいせんい
石油や天然ガスなどから合成した化学繊維。
小袿
こうちき
平安時代の貴族女性の略装の上着。
コーデュロイ
綿ビロードでたて方向に畝の入った織物。コール天。
コート
Coat
衣服の一番外側に着られる袖付きの衣服の総称。防寒・雨よけに用いる。
コード・タイ
Cord Tie
ひも状のネクタイの総称。
コードバン
Cordovan
馬の尻をなめした革。
コードレーン
Cordrein
夏向きの平織り生地。縦方向に細い畝がある。
コール天
こーるてん
正しくはコーデュロイ。→コーデュロイ
国民服
こくみんふく
昭和15年に制定された、男子の軍服に似た服装。
コサージュ
Corsage
婦人服の胸元や肩などにつけられる花飾り。
コサック・キャップ
Cossack Cap
ロシアのコサック兵のかぶる帽子。毛皮やフェルトでつくら、クラウンが高く、ブリムはない。
コスチューム
装飾品も含む、衣裳や服装のこと。
コタルディ
Cotardie (仏)
もとは奇抜な服装の意味。イタリアで考案されヨーロッパ各地に広まった、男女ともに着用する衣服。体にフィットし、衿ぐりが大きい。男性用は丈が短く、女性用は裾を引きずるほどの長さ。
コックド・ハット
Cockade Hat
帽子のつばが2〜3か所で上方に反り返っているもの。ナポレオンが被っているのが二角帽(Bicorne)。三角帽。
コットン
Cotton
綿花、木綿のこと。
コテージ・ボンネット
Cottage Bonnet
18〜19世紀初めにイギリスで流行した耳を覆う形の婦人帽。リボンやスカーフをあごで縛ってかぶる。
コバステッチ
補強や装飾のために、洋服の縁などに施された縫い目。
コル・シュミネ
Col Cheminée
仏語で、煙突のような衿という意味。タートルネックのこと。徳利衿。
コルセット
Corset
補正下着の一種。ウェストを締めるもの。
コルセット・トップ
Corset Top
コルセットのように胴回りがタイトなキャミソールやビスチェ。
コルレット
Collerette
中世のヨーロッパで用いられた、大きく襞がつけられた飾り衿。
殺し
ころし
身体のラインにフィットさせるために、アイロンで生地を形作ること。
コンケーブ・ショルダー
Concave Shoulder
肩先が反り上がった肩線。
コンサバティブ
Conservative
保守的、控えめなどの意味。
コンシール・ファスナー
Conceal Fastener
ファスナーを付けたあきが、縫い目線のように見えるファスナー。
コンチネンタル・スタイル
Continental Style
ヨーロッパ調(英国は含まない)のスタイル。
コンチネンタル・タイ
リボンを首に回し、前で交差させてタイ・ピンなどで留める。クロス・タイ。
コンチャ・ベルト
Concha Belt
ネイティブ・アメリカンのナバホ族により作成された、金属の台に石を飾ったものを付けたベルト。。
コンバーチブル・カフス
Convertible Cuffs
ボタンでも、カフスボタンでも留められるカフス。
袞服
こんぷく
古代中国において、皇帝が着用した竜の刺繍が施された礼服。日本や朝鮮半島でも用いられた。
このページのトップへ  



 用語集の トップページ へ  あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行