用語集のトップページへ  あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
な行   お探しの言葉は [ Ctrl ] + [ F ] で検索してください。


 
         
ナイロン
Nylon
石炭などを原料とする、ポリアミド系合成繊維の一種。1935年に発明された、世界最初の合成繊維。1940年から工業化された。強度が高く、染色性が良い。熱に弱く、黄変することがある。
中表
なかおもて
布を折りたたんだり、2枚の布を重ね合わせたときに、表面が内側になる状態。
中綴じ
なかとじ
洋服の裏地と表地がずれないように、粗い縫い目で合わせておくこと。
捺染
なせん/なっせん
織物に模様を染色すること。プリント。
ナチュラル
Natural
自然のまま、飾り気のない、加工しない、などの意味。
ナチュラル・カラー
Natural Color
大地や海や植物など、自然をイメージさせる色。
ナチュラル・ショルダー
Natural Shoulder
肩線の一種。肩パッドを入れない、あまり誇張のない自然な肩のライン。
ナポレオン・カラー
Napoleon Collar
衿型の一種。上衿は高く折り返り、幅広いラペル(下衿)を特徴とする衿。
ナポレオンによって軍服に採用された。トレンチ・コートにも採用されている。ボナパルト・カラー。
鞣し加工
なめしかこう
各種の生皮を腐敗しない状態に加工すること。これにより「皮」から「革」となる。鞣し剤の種類などによって、タンニン鞣しとクロム鞣しに分けられる。
ナロー・スカート
Narrow Skirt
ほっそりしたシルエットのスカートのこと。スリムスカートやペンシル・スカートなど。
ナロー・スプレッド・カラー
Narrow Spread Collar
衿の前の開きが狭いものの総称。
ナロー・タイ
Narrow Tie
幅の細いネクタイ。スキニー・タイ。
このページのトップへ  

 
         
ニー・ブリーチズ
Knee Breeches
膝丈で、裾が細くなったズボン。
ニー・レングス
Knee Length
膝丈のこと。靴下ならひざ下までの長さを、コートやスカートなどは膝の真ん中くらいの丈をいう。

にしき
色糸を用いて華麗な紋様を表現した織物の総称。
西陣織
にしじんおり
京都の西陣で織られた織物の総称。
ニッカ−・ホ−ズ
Knicker Hose
ニッカーボッカーズをはくときに用いる、厚手の長靴下。
ニッカー・ボッカーズ
Knicker Bockers
膝の部分がふくれただぶだぶのひざしたまでの半ズボンで、膝下でベルト止めにする。17世紀頃オランダ人のはいたものから由来したと言われる。
ニッテド・カフス
Knitted Cuffs
編まれた物で作られたカフス。
ニット
Knit
編物や編んだように織った布地の事。
ニット・タイ
Knit Tie
ニット素材のネクタイの総称。編みタイ。ニッテッド・タイ。
ニット・デ・ニット糸
knitdeknityarn
編まれた物を解いて出来た、糸の凹凸を残したままの糸。
ニュートラル・カラー
Neutral Color
白、黒、グレー、ベージュなどの無彩色のこと。
このページのトップへ  

 
         
ヌー
Noeud (仏)
「結び目」のこと。
ヌード・ルック
Nude Look
裸のような装い。素肌をいかした装い。
ヌートリア
Nutria
南米原産のビーバーに似た動物の毛皮。水生動物なので耐水性に優れている。

ぬき
織物の横糸のこと。
抜衣紋/抜き衿
ぬきえもん/ぬきえり
和服の着方の一つで、後襟を引き下げて襟足が出るように着ること。
ヌバック
Nubuck
牛や羊の革の表面を削って起毛させたもの。新しいバックスキン (鹿革) の意味。
滑革
ぬめがわ
タンニンでなめし、人工的な染色や塗料で仕上げていない革のこと。
このページのトップへ  

 
         
ネイビー・ブルー
Navy Blue
濃紺。ネイビーは海軍のことで、イギリスの海軍の制服が濃紺であったため、その色を指す。
ネイビー・ルック
Navy Look
海兵が着用する軍服や、それを思わせる衣装の総称。セーラー服、ダッフルコートなど。
ネール・スーツ
Nehru Suit
ネール・カラーと呼ばれる立衿を特徴としたスーツのこと。前開きは上までボタン留めで、丈が長いものが一般的。インドのネール首相が着ていたことに由来。
ネオン・カラー
Neon Color
ネオンサインのような鮮やかで強烈な色。蛍光色。
ネクタイ
Necktie
首やシャツの衿もとに巻いて前で結ぶ、帯状やひも状の装飾品。タイ。
ネクタイ・ピン
Tie Clip
ネクタイをシャツに留める装身具。
ネグリジェ
Negligee
ワンピース型の寝間着。
ネッカチーフ
Neckerchief
首の回りに巻く四角い布のこと。多くは薄く柔らかい生地で作られる。ネック(首)とカーチフ(頭を覆う四角い布)を合わせた言葉。
ネック・ウェア
Neck Wear
首に巻く服飾品の総称。ネクタイ、ネッカチーフ、チョーカーなど。
ネックバンド・シャツ
Neckband Shirt
幅の狭い腰衿だけで、衿のないシャツ。スタンドカラー、ネールカラー。
ネックライン
Neckline
衣服の首周りの線のこと。
ネックレス
Necklace
首飾り。首周りに付ける飾り。
ネップ
Nep
糸に出来た繊維の塊。節。
ネップ・ヤーン
Nep Yarn
繊維の塊が入った意匠糸。
眠り穴
ねむりあな
ボタン穴の一種。糸でかがってはあるが、布には穴が開いていない、見せかけのボタン穴。
練糸
ねりいと
生糸の膠質を取り除いた絹糸。
ネル
Cotton Frannel
綿フランネルの略称。平織、または綾織の綿織物を起毛したもの。暖かく、肌触りが柔らかい。
このページのトップへ  

 
         
ノーズ・ベール
Nose Veil
鼻にかかるくらいの短いベール。
ノースリーブ
袖のない衣服のこと。Sleeveless
ノー・タック
スラックスの前側にひだがないもの。
ノーティカル・ルック
Nortical Look
船員のイメージを取り入れた服装。
ノーフォーク・ジャケット
Norforlk Jacket
背と胸にひだが入り、共布のベルトが付いたスポ−ツ・ジャケット。もとは狩猟用。
ノー・プリーツ
No Pleats
スラックスの前側にひだがないもの。ノー・タック。
ノッチ
Notch
切り目、刻み目のこと。
洋裁では、合い印として縫い代に入れる切込みのことをいう。
ノッチド・ラペル
Notched Lapel
普通の背広に見られるテーラードカラーのような一般的な襟の形。菱衿。
ノット
Knot
結び目のこと。特にネクタイの結び目をいう場合が多い。
能登上布
のとじょうふ
石川県・能登半島の伝統的な麻織物。
ノベルティ・ストライプ
Novelty Stripe
変わり縞の総称。不規則であったり、柄の連続で縞に見えたりするもの。
ノルディック・セーター
Nordic Sweater
北欧のスカンジナビア半島の伝統的な厚手のセーター。雪やトナカイなどの模様が編み込まれている。
このページのトップへ  



 用語集のトップページへ  あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行