用語集のトップページへ  あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行


 た行   お探しの言葉は [ Ctrl ] + [ F ] で検索してください。

 
         
ダーク・スーツ
Dark Suit
濃紺やダークグレーなどの男性用のビジネス・スーツ。礼装用の小物を用いることで、略礼装として装うことができる。
タータン
Tartan
スコットランドで作られた格子柄の紡毛織物。白、黒、赤、黄、青、緑の6色を基本に組み合わせる。柄は氏族によってちがう。
ターコイズ・ブルー
Turquoise Blue
コイズとはトルコ石のことで、その色のような緑がかった青色のこと。
タータン・チェック
Tartan Check
タータンにあらわされた格子柄のこと。
ダーツ
Dart
平面的な布を立体化する技法。体型にあわせて丸みやふくらみを出すために、布の一部をつまんで縫い込んだもの。
タートル・ネック
Turtle Neck
首に沿って筒状に伸びた衿。一般的には折り返して着用するもの。徳利衿。コル・シュミネ(仏)。
ターバン
Turban
中近東諸国の男性が、頭または帽子の上に巻く薄地の長いスカーフ状の布。巻き方や色や装飾の違いによって民族や身分などを区別する。元々はヴェールを意味するペルシア語。
十字軍を機にヨーロッパにも伝わったが、定着しなかった。
ダービー・タイ
Derby Tie
英国の競馬場の所有者であるダービー卿が身に付けていた、先端が剣先のようにとがった結び下げのネクタイ。一般的なネクタイのこと。フォア・イン・ハンド・タイ。幅タイ。
ダービー・ハット
Derby Hat
フェルトで作られた丸型の山高帽。英国のダービー卿にちなむ。
ターン・バッグ・カフス
Turn Back Cuffs
肘側へ折り返されたカフスの総称。ターナップ・カフス。
ターナップ・カフス
Turnup Cuff / Turn Up Cuff
肘の方向へ折り返したカフス。ミラノ・カフス。ターン・バッグ・カフス。
ターン・ダウン・カラー
Turn Down Collar
折り返えされた衿の総称。
ダーンドル・シルエット
Dirndl Silhouette
ダーンドルとは「お嬢さん」など意味。 アルプス、チロル地方の女性の民族衣装のように上半身をフィットさせた上衣とふくらみを持たせたギャザースカートを組み合わせたシルエット。ディアンドル。
タイ
Tie
ネクタイ。
タイ・カラー
Tie Collar
ブラウスなどの衿が帯状に長く垂れ、結べるようになっているもの。
タイ・サイド・ボトム
Tie Side Bottom
ビキニタイプの水着のボトムで、腰のサイドを紐で結ぶもの。
タイ・ダイ
Tie Dye
布地の一部を糸で縛って染色すること。絞り染め 。
ダイアゴナル/ダイヤゴナル
Diagonal
斜め45度の織目模様。
ダイアデム
Diadem
貴金属製の王冠や髪飾り。ティアラ。
ダイイング
Dyeing
染色のこと。
タイト・スカート
Tight Skirt
ウエストからヒップにかけてフィットし、ヒップの寸法がそのまま裾までまっすぐな、円柱状のスカート。
タイト・スリーブ
Tight Sleeve
腕にぴったりとして、膨らみのない細い袖。
ダイヤモンド・ネックライン
Diamond Neckline
衿ぐりをダイヤモンドのように菱形にカットしたもの。
タイユール
Tailleur
フランス語で、女性のテーラード・スーツのこと。
ダウン
Down
鳥の胸毛、羽毛。
ダウン・ジャケット
Down Jacket
鳥の羽毛を詰めてキルティングし、ジャケットにしたもの。
タキシード
Tuxedo
男性が着用する夜間の準礼服。衿に絹をあしらった拝絹つきのショールカラーで、シングルのジャケットが基本。原則として黒の蝶ネクタイを用いる。
もとはアメリカのニューヨークのタキシード公園のクラブ員たちの制服。イギリスではディナー・ジャケットという。
ダスター・コート
Duster Coat
ほこりよけのためのコート。
裁ち切り
たちきり
縫い代をつけないで布を裁つこと。
裁ち目かがり
たちめかがり
布の裁ち目がほつれないように処理すること。
タック
Tuck
平面的な布に立体感を持たせる技法の一つ。体に合わせたり動きやすくするためにとられたひだ。
タック・イン
Tuck In
セーターやブラウスなどの裾をボトムの中に入れる着方。
タックド・スリーブ
Tucked Sleeve
袖山にタックを入れた袖のこと。
ダックビル・シューズ
Duckbill Shoes
爪先がカモの口ばしのようなかたちの靴。
タッセル
Tassel
房飾りのこと。
タッターソール・チェック
Tattersall Check
白地に2色の細い線で作った格子柄。
タップ・パンツ
Tap Pants
太ももの上部を覆う程度の短い丈で、裾が広がったパンツ。
ダッフル・コート
Duffel Coat / Duffle Coat
もとはベルギーのダッフルで作られた厚手の毛織物。
トッグル(浮き型)・ボタンをループで止める前合わせが特徴の、膝丈でフード付きの防寒コート。
北欧の漁師が着ていたが、第二次世界大戦中にイギリス海軍が採用し、一般に広まった。
縦地/経地
たてじ
織物の縦糸の方向。
タブ・カラー
Tab Collar
衿の裏に小さなタブ(ボタン留め)が付いて、それをネクタイを結んだ下で反対の衿元のボタンに、引っかけて留める衿。
タフタ
Taffeta
なめらかでツヤのある、薄い平織り地。本来は絹織物。たて糸を密にし横糸を太めにするため、よこうねが現れる。
タブリエ
Tablier
フランス語で、エプロンのこと。
ダブル
Double
@折り返しのあるズボンの裾。
A上着の前の打ち合わせが深く重なって、ボタンが2列に並んでいるもの。
ダブル・カフス
Double Cuffs
ワイシャツなどの袖口で、カフスが折り返されているもの。
ダブル・カラー
Double Collar
@2枚重なっている衿。
A取り外しが出来る衿。
ダブル・ネック
Double Neck
重ね着のように、ネックラインが2つ見えるもの。
ダブル・ピン・ベルト
Double Pin Belt
バックルのピンと、ピンを通す穴が2つあるもの。
ダブル・フェイス
Double Face
表裏両面を表として使える生地、またこれを用いた衣服。ダブル・クロスとも呼ばれる。
ダブル・ブレステッド
Double Breasted
ジャケット、コートなどの前の打ち合わせが深く重なり、ボタンが2列に並んでいるもの。両前。
ダブレット
Doublet
中世ヨーロッパで着用された男性用上衣。元は鎧の下に着る、詰め物をした衣服であった。
玉留め
たまどめ
縫い物の縫い終わりの糸の留め方。縫い終わりに糸を針に巻き付け、針を引き抜き玉を作る。
玉縁
たまぶち
布の裁ち目に布をつけて、細くくるんで、縁どったもの。
玉縁ポケット
たまぶちぽけっと
ポケット口を玉縁で処理したもの。
玉結び
たまむすび
布地を手縫いで縫うときに、糸が抜けないように糸の端を玉状に結ぶこと。
ダルマティカ/ダルマチカ
Dalmatica/dalmatic
2世紀ごろから用いられた、ヨーロッパの衣服の基本型。上着として用いられた筒型衣服で、裾は足元まであり、袖口が大きく開いた、前あき型の衣服。現在でも聖職者が着用している。
段返り
だんがえり
ジャケットのシングル三つボタンで、がラペルの裏側に隠れ、第一ボタンのボタンホールが折り返った感じのもの。
ダンガリー
Dungaree
インド産の綾織綿布で、横糸に染め糸を用い、縦糸に白糸を用いたもの。一般にデニムより目の詰んだ薄手のものを指す。
短冊あき
たんざくあき
洋服の開きの部分に細長い布を縫い付けて処理してあるもの。
反物
たんもの
和服を一着仕立てられるだけの幅と丈がある生地の総称。
このページのトップへ  

 
         
チープ・シック
Cheap Chic
お金をかけずに上品で洗練された着こなしをすること。
チェーンステッチ
Chain stitch
縫い目が鎖のようにつながっている縫い方。
チェスト
Chest
男性または子供の胸囲。
チェスト・ポケット
Chest Pocket
胸ポケットの総称。
チェック
Check
模様の一種。格子柄。
チェビオット
Cheviot
スコットランドのチェビオット地方を原産とする羊毛を用いた織物。
チェンジ・ポケット
Change Poket
小銭を入れるためのポケット。上着の右脇ポケットの上に付けられる小さなポケット。
力布
ちからぬの
当て布ともいう。ポケットロやボタンをつける裏側、プリーツの縫い止まりの裏など、布地に力のかかる個所に補強のために当てる布のこと。
力釦
ちからぼたん
コート、スーツなどのボタンの裏側につける小さなボタン。生地の補強のために付けられる。
チキンレッグ・スリーブ
Chicken Leg Sleeve
鳥の脚のようなかたちの袖で、肩が膨らみ、腕の部分がフィットしているもの。
チケット・ポケット
Ticket Pocket
チェンジ・ポケットの別称。切符(チケット)を入れることから。
千鳥格子
ちどりごうし
千鳥が飛ぶ様子に似ている格子。黒×白または茶×白が基本。
犬のきばの形に似ていることから、ハウンド・トゥースとも呼ばれる。
チノ
Chino
綿の厚手の綾織物。第1次世界大戦時に、米軍が中国(China)から軍服用の生地として購入したところからチノといわれるようになった。
チノーズ
Chinos
チノで作ったパンツ。チノパン。
チノ・パンツ
Chino Pants
チノで作られたパンツ。チノパン。
千早
ちはや
日本の神事で、巫女が上半身に身に付けている衣装。
チマ・チョゴリ
裳・襦
朝鮮半島の民族衣装。チマはスカート状で胸から下を覆う衣装。チョゴリは丈の短い上衣。
チャイナ・カラー/チャイニーズ・カラー
Chinese Collar
中国服の衿のように首に沿って立っている衿。
チャコ/チョーク
Tailor's Chalk
布地に印を付けるための道具。
チャコール・グレー
Charcoal Gray
炭(チャコール)のような、黒に近い濃い灰色。
チャドリ/チャドル
Chadri/Chador
イスラム圏の女性が着用する、頭からくるぶしまでを覆う衣装。地域によって呼び名は異なる。
チャッカー・ブーツ
Chukkar Boots
くるぶしが少し隠れるくらいの丈で、紐で編み上げる革靴のこと。
ちゃんちゃんこ
袖なしの羽織。
チューブ・トップ
Tube Top
肩の部分がない、筒状の上衣。
チューブラー・シルエット
Tubular Silhouette
全体が管のように細いシルエット。
チューリップ・スリーブ
Tulip Sleeve
チューリップの花のように、布を重ね合わせた短い袖。
チュール
Tulle
ベールやドレスなどに使われる、六角形の細かい網目模様のレース。
チュール・レース
Tulle Lace
チュールに刺繍を施したもの。
チュニック
Tunic
古代よりヨーロッパで用いられた、衣服の基本形。筒型の緩やかな衣装で、丈はさまざま。下着の場合も上着の場合もある。
チュチュ
Tutu
バレリーナが身につける、チュールやオーガンジーなどを何枚も重ねてギャザーを寄せたスカート。腰回りを覆う丈の短いものをクラシック・チュチュ、足もとまである丈の長いものをロマンティック・チュチュという。
提灯袖
ちょうちんそで
袖付けと袖口にボリュームを持たせた、提灯のような形の袖。
チョーカー
Choker
革製や布製の、首に巻きつける首飾り。
チョーク・ストライプ
Chock Stripe
色地に白いチョークで線を引いたような縞柄。
チョピン
Chopine
16世紀頃に、ヨーロッパの宮廷の女性が背を高くみせるために履いた、厚底の靴。高さは数十センチになるものもあった。
縮緬
ちりめん
撚りの強さの違う糸を用いて織られた、凸凹のある生地。
チルデン・セーター
Tilden Sweater
衿・裾・袖口に紺と赤、グリーンと黄色などの太いストライプをあしらった、白あるいは生成りのVネックのセーター。
チロリアン・テープ
Tyrolean Tape
オーストリアのチロル地方の民族衣装に用いられた刺繍を施したテープ。
チロリアン・ハット
Tyrolean Hat
オーストリアのチロル地方の帽子。ブリムは前が下がって後ろが上がっている。飾り紐や羽などが飾られている。。
チン・カラー
Chin Collar
コートなどに見られる、あごが隠れるくらいに高さの衿のこと。
このページのトップへ  

 
         
ツイード
Tweed
数色に染め分けた太い紡毛糸で織り上げた、平織りまたは綾織りの毛織物の総称。もとは粗くざっくりと織られたスコットランドの織物。冬物のジャケットなどによく使われる。
ツイル
Twill
綾織のこと。織物の表面には斜線が現れる。
ツイン・セーター
Twin Sweater
同じ素材や色を用いたプルオーバーとカーディガンを組み合わせたもの。ツイン・ニット。
ツー・ウェイ
2WAY
1つのアイテムで、イメージや形を2通りに変化させられるもの。
ツー・タック
スラックスの前側のウエストにひだが2本あること。
ツー・トーン
Two Tone
異なる2色の配色。
ツー・ピース
Two Piece
上下二つに分かれた服のこと。
ツー・ピース・ドレス
Two Piece Dress
ブラウスとスカートからなるドレス。
筒袖
つつそで
和服で、たもとの部分がない筒状の袖。
綴織
つづれおり
平織りの一種で、下絵に合わせて、横糸で模様を織り出す織物。
つなぎ
上衣とズボンがつなぎ合わされた衣服。

つむぎ
紬糸を用い、絣や縞などに織り上げた平織物。
紬糸
つむぎいと
玉繭やくず繭からとった真綿を手で引き出して糸とし、紡いだもの。スパン糸。
紬糸で織った絹織物を紬とよぶ。
詰め衿
つめえり
男子の学生服に見られる、身頃から垂直に立っている筒状の衿。
吊りスカート
つりすかーと
ウエスト部分に付けられた紐で肩から吊り下げるスカート。サスペンダー・スカート。
このページのトップへ  

 
         
ティアード・シルエット
Tiered Silhouetto
フリルなどを何段にも重ねたシルエット。
ティアード・スカート
Tiered Skirt
ウエストと並行に切り替えのあるスカートの総称。フリルなどを重ねたり、段によって切り替えたスカート。
ディアストーカー
Deerstalker
英国で狩猟の際に被られる男性用帽子。山は低く、前後に庇があり、左右に耳あてがついている。探偵小説の主人公、シャーロック・ホームズが被っている。鹿射ち帽。
ティアラ
Tiara
@王冠型の婦人用頭飾り。
Aローマ法王が被る三重の冠。
B古代ペルシャ人が用いた円筒状の頭飾り。
ティー・シャツ
T Shirt
袖を広げるとTの形になるシャツ。
ディテール
Detail
細部。衿やポケットなど細かい部分。
ディナー・ジャケット
Dinner Jacket
略式の夜会服の上着。タキシードのこと。
ディナー・ドレス
Dinner Dress
女性の夜間の準礼装。略式のイブニング・ドレス。丈は長めで、袖は自由。
ティ・ピー・オー
TPO
Time(時)、Place(場所)、Occaasion(場合)の頭文字。
ティペット
Tippet
@毛皮製の肩掛け。
A首や肩からストールのように垂れ下がった細長い布。
B中世ヨーロッパで、ひじの辺りに取り付けられていた、装飾用の細長い布。
ディレクターズ・スーツ
Director's Suit
男性の略礼装。黒のダブルのジャケットとチョッキに、黒とグレーの縦縞のスラックスの組合せ。
ディンブル
Dimple
ネクタイを締めたとき、結び目の真下にできる窪み。ネクタイを立体的にみせる。
テーパード
Tapered
先に行くほど、だんだんと細くなること。
テーパード・シャツ
Tapered Shirt
ウエスト部分が細くなったシャツ。
テーパード・パンツ
Tapered Pants
ウエストから裾に向かって細くなっているパンツ。
テーラー
Tailor
一般に、男ものの洋服屋、仕立屋。
テーラード
Tailored
紳士服仕立ての服。
テーラード・カラー
Tailored Collar
衿型の一種で、男物の背広の衿のような形の衿。
テーラード・ジャケット
Tailored Jacket
男性用の背広のような形に仕立てられた上着。
テールコート
Tailcoat
男性の最上級の礼装。燕尾服のこと。
テキスタイル
Textile
織物、布地、繊維製品全般。
テクスチャー
Texture
生地の手触りや見た目などの風合い。
デコルテ
Decollete (仏)
胸・肩・背などを大きくあけたネックライン。
デコレーション
Decoration
飾りや装飾。
テックス
Tex
糸の太さを表す単位。長さが1000mあたりの重さが1gのものを1テックスとする。1000mで2gなら2テックス。
デニール
Denier
糸などの繊維の太さをあらわす単位。長さ450メートル、重さ0.05グラムのものを1デニールとする。
デニム
Denim
経に色糸、緯に白糸を使い、綾織りにした厚地の綿織物。
フランスのニームで織られるサージ、サージ・ド・ニーム(serge de nimes)が語源と言われる。
テリー・クロス
Terry Cloth
俗にいうタオル地。

てん
柄の上方向。
テンガロン・ハット
Tengallon Hat
アメリカ西部特有のつば広帽子。水が10ガロン入るほど大きいという意味。カウボーイ・ハット。ウエスタン・ハット。
テント・ドレス
Tent Dress
肩から裾に向かって、テントのように大きく広がったドレス。
テント・ライン
Tent Line
テントのように裾に向かって広がっていくシルエットのこと。ピラミッドライン。
このページのトップへ  

 
         
トウ
Toe
つま先のこと。
ドゥエ・ポットーニ
Due Bottoni
シャツの台衿にボタンが縦に2つ付いたもの。
ドウボーイ・ジャケット
Doughboy Jacket
第一次世界大戦時の、アメリカ陸軍の歩兵が着用したジャケット。
トゥルニュール
Tournure
17世紀から19世紀にかけて用いられた、ドレスのシルエットを形作るために身に付ける型枠。
トーガ/トガ
Toga
一枚の布を身体に巻いて着る、古代ローマの市民服。
トーク帽
Toque
つばがなく、小さな円形の女性用の帽子。
トート・バッグ
Tote Bag
トートは運ぶの意。まちが付き、口が大きく開き、二つの提げがついているスタイルのバッグの総称。もとは水を入れて運ぶことができる丈夫な布地でつくられた、大きな角形の手提げ袋をこうよんだ。
ドール・スタイル
Doll Style
人形のような服装。
トグル・コート
Toggle Coat
トグル・ボタンを用いたコート。
トグル (トッグル)・ボタン
Toggle button
ダッフル・コートなどに付いている円柱形で、紐を用いて留めるボタン。
ドスキン
Doeskin
雌鹿の革、またはこれを模した朱子織の一種。起毛した後、毛羽を一方向に揃えてある。ビロードのような光沢をもつ。
ドッテッド・ストライプ
Dotted Stripe
水玉模様を並べることで構成されている縞柄。
ドット
Dot
水玉または水玉模様。
ドット・ボタン
生地に打ち込むスナップボタン。デニムやレザーなどに用いられることが多い。
トッパー・コート
Topper Coat
上半身を覆う程度の丈の女性用コート。
ドビー・クロス
Dobby Cloth
ドビー織機(綾織機)で地紋柄を織りだした生地。ワイシャツ地などによく見られる。
ドミノ
Domino
ヨーロッパの修道士がまとっていた頭巾付きのマント。
仮面舞踏会で仮面とともに身に付ける頭巾付きのマント。
留袖
とめそで
既婚女性の礼装用の和服。
トラウザーズ
Trousers
男性用長ズボンの総称。主に背広のズボンか礼装用のズボンをさす。
トラック・ストライプ
Track Stripe
線路のように、2本ずつ並べて配列した縞柄。
トラッド
トラディショナルの略。
トラぺーズ・ライン
Trapeze Line
袖口や裾に向かって、広がりをもつシルエット。
トランクス
Trunks
丈が膝より上の短いズボン。またはそのような形状の男性用の下着。
トランク・ホーズ
Trunk Hose
16世紀頃のヨーロッパで用いられていた、詰め物をして膨らませた半ズボン。
トランペット・スカート
Trumpet Skirt
腰は身体に沿い、裾は広がっているスカート。
トランペット・スリーブ
Trumpet Sleeve
腕の部分は細いが、袖口で大きく広がる袖。
鳥足掛け
とりあしがけ
ボタンを留めている糸が、鳥の足のように見える縫い方。
トリコヌル
Tricorne
上から見ると三角に見える、つばが反り上がった帽子。三角帽。
トリコロール・カラー
Tricoloul Color
フランス国旗の色。赤、白、青。
トリミング
Trimming
テープや共布で縁取りしたり、レースやフリルなどで装飾したりすること。
トルコ帽
Fez
つばのない円筒形のフェルト製の帽子。頭頂部に房が付けられている。フェズ。
トルソー
Torso
人体の胴のこと。衣服の胴の部分をさす。
ドルマン・スリーブ
Dolman Sleeve
ドルマンとはトルコ人の着用する外套のことで、それに似た、袖ぐりが深くゆったりとして、袖口で細くなっている袖。
トレアドール・パンツ
Toreador Pants
闘牛士のズボンを真似た、7〜8分丈の身体に沿ったパンツ。
トレーナー
綿ジャージーで作られた上衣。スウェット・シャツ。
ドレーパリー
Drapery
布を身体に巻き付けて着る衣服の総称。
ドレーピング
Draping
@ドレープ(ひだ)をとること。
A人体または人台に布を直接当てて、洋服を形作る方法。
ドレープ
Drape
布地が垂れ下がることによって出来る、ゆったりとした自然なひだ。
ドレープド・カラー
Draped Collar
ドレープ状の衿。
トレーン
Train
スカートなどの裾の、引きずるように長くなった部分。引き裾。
ドレス・シャツ
Dress Shirt
ドレッシーなシャツの総称。以前は礼装用のものを指したが、現在ではスーツなどに合わせて着られるシャツ全般を指す。
ドレスメーキング
Dressmaking
ドレスを仕立てること。婦人服仕立て全般。
トレンチ・コート
打ち合わせの深いダブル・ブレストで肩章のついた、べルトつきコート。
第1次大戦でイギリス陸軍が採用したコートが起源。
ドローストリング
Drawstring
引き紐の意味で、衣服のウエストや袖口などに紐通しを付けて紐を通し、それを縛ることによってサイズやシルエットを変化させることが出来るデザイン。
ドロップド・ショルダー
Dropped Shoulder
肩先が腕側に落ちた感じのもの。
トロピカル
Tropical
薄地で軽い平織の梳毛織物。夏季に適した織物である。
ドロワーズ
Drawers
膝上位の丈の、ゆったりとした半ズボン風の下穿き。
ドロン・ワーク
Drawn Work
織物の糸を部分的に引き抜いて、残った糸を他の糸でかがったり、束ねたりして、模様をつくる刺繍の技法。
トワル
Toile (仏)
粗い平織の未晒生地。
このページのトップへ  



  用語集のトップページへ  あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行