スアー
Sya
|
タイの女性が着る薄手のブラウス。
|
スイートハート・ネックライン スウィートハート・ネックライン
Sweetheart Neckline
|
ハート型に作られた衿の形。
|
水兵服
すいへいふく
|
水兵の制服。上衣の背に大きな四角い襟が垂れ、襟の下にネッカチーフを通して前で結び、紺ズボンをはき、水兵帽をかぶる。セーラー服。
|
スイング・スカート
Swing Skirt
|
歩くたびに裾が揺れ動くスカート。
|
スイングトップ
Swingtop
|
ジップ・フロントで、ラグラン・スリーブのジャンパー。ゴルフ・ジャンパー。
|
スータン
Soutane (仏)
|
カトリック教会の司祭や神父が平服に用いる、立襟で足下くらいまで長い服。
|
スウェット/スエット
Sweat
|
綿ジャージ素材の衣服。
|
スーチング/スーティング
Suting
|
スーツの上手な着こなし方のこと。 服地、洋服地のこと。
|
スエード
Suede
|
革の裏側に細く短いけばを立て、ビロードのようにしたもの。柔らかくしなやか。
|
スーツ
Suit
|
共布で作った上下がひとそろえになっている洋服。一般的には男性用の洋服で、上着とスラックスが一組となったもの。共布のベストを加えたものをスリーピース・スーツ(三つ揃い)という。 単に上着のみを指すこともある。背広。
|
ズート・スーツ
Zoot Suit
|
1940年代のアメリカで流行したスーツの型。肩パッドで肩を広げた、丈の長いゆったりとしたジャケットに、パンツは、股上が深く、腰まわりがたっぷりとあり、裾が細くなっている。
|
スカート
Skrit
|
腰より下を覆う筒状の衣服。
|
スカーフ
Scarf
|
肩に掛けたり、頭を覆ったり、首や腰に巻いたりして、いろんなかたちで使われる、正方形、または三角形の布。なめらかな素材が多い。
|
スカジャン
|
光沢のある生地で作られた、背中や胸に派手な刺繍が施されているジャンパー。 第二次世界大戦後に、横須賀に駐留したアメリカ軍兵士が始めたことから、横須賀の「スカ」から名づけられた。
|
スカラップ
Scallop
|
スカラップとは帆立貝のこと。半円状の波形が連続するように仕上げた装飾的な縁。衿ぐりや裾などに用いられる。
|
スカラップ・ポケット
Scallop Pocket
|
フラップ・ポケットのフラップがスカラップ状になっているもの。
|
スカラップド・ネックライン
Scalloped Neckline
|
貝のふちのように連続した波形にカットされた衿ぐり。
|
スカルキャップ
Skullcap
|
頭に密着した、おわん型の縁なし帽。
|
スカンジナビア・セーター
Scandinavia Sweater
|
北欧のスカンジナビア地方で用いられる厚手のセーター。 雪の結晶やトナカイなどの模様が編まれている。ノルディック・セーター。
|
スカンツ
Skants
|
一見スカートのように見える、袴のような女性用パンツ。
|
杉綾
すぎあや
|
右綾と左綾を交互に並べ、V字形を織り出す織り方や、その織物。ヘリンボーン。
|
スキッパー
Skipper
|
ネックラインの1種。本来は、異なるネックデザインが組み合わされて、重ね着に見える衿もとを形作っているもの。最近では、ボタンのないポロシャツに似ている衿型。
|
スキニー
Skinny
|
皮膚のように、体にぴったりとした衣服。
|
スキマー
Skimmer
|
@ 山部が浅く平たい、つばの広い麦わら帽。 A 袖無しで丸首の簡単な直線断ちの服。
|
頭巾
ずきん
|
被り物の一種。布を折り畳んだり、袋状にしたりして、頭部を覆い包むもの。
|
スクープド・ネックライン
Scooped Neckline
|
深いラウンドネックラインのこと。ボート・ネックラインより衿ぐりが深く下げられたもの。
|
スクール・ストライプ
School Strip
|
主に学校の制服のネクタイに用いられる校色を配した各種のストライプ。
|
スクール・タイ
School Tie
|
スクール・カラー(校色)を用いたネクタイ。
|
スクエア・エンド・タイ
Square End Tie
|
剣先の先端が水平にカットされたネクタイ。角タイ。
|
スクエア・ショルダー
Square Shoulder
|
肩先がやや持ち上がっているように見える、四角い背広の肩線。
|
スクエア・タイ
Square Tie
|
→ スクエア・エンド・タイ。
|
スクエア・トウ
Suquare Toe
|
靴型の一つでつま先が角型のもの。
|
スクェア・ネックライン
Square Neckline
|
四角に切り取ったような形のネックライン。 |
スコッチ・ツイード
Scotch Tweed
|
本来はスコットランド産の羊毛からできたツイードの総称。オーバーやコートに使われる。先染めの横糸に無地の白の縦糸を斜文織にした織物。
|
篠懸衣
すずかけごろも
|
修験者が衣服の上に着る麻の法衣。上衣と袴からなり、帯で結ぶ。 房がついているイメージですが、それ自体は結袈裟 (ゆいげさ) と言う別物らしいです。
|
生絹
すずし
|
精練されていない絹糸。生糸(きいと)。 生糸で織ったままの平織りの絹布。
|
裾
すそ
|
衣服の下方の縁の部分。ヘム。
|
裾幅
すそはば
|
衣服を平たく置いた状態での、裾の横方向の長さ。
|
裾周り
すそまわり
|
衣服の裾を一周した長さ。
|
スター・チェック
Star Check
|
星形に見える、大きめの千鳥格子。
|
スタゲン
Stagen
|
インドネシアの女性が身につける平織りの帯のこと。
|
スタジアム・ジャンパー
Stadium Jumper
|
通称スタジャン。競技場で、スポーツ選手が着る防寒着着が一般化したもの。身頃と袖の色を変え、胸、背、腕などに文字を入れたものが多い。
|
スタッズ
Studs
|
金属の鋲のこと。
|
スタッズ・ボタン
Studs Button
|
シャツの襟や、カフス用の留めボタン。または、礼装用のシャツの胸につける飾りボタン。スタッドボタン。
|
スタンド・カラー
Stand Collar (和)
|
立ち衿の総称。首に沿って立った衿型。種類は豊富。 英語ではスタンダップ・カラー、スタンディング・カラーという。
|
スティア・ハイド
Steer Hide
|
去勢された雄牛の皮。一般的な牛革。
|
ステイズ
Stays
|
18世紀頃にヨーロッパの女性が身に着けていた下着の一種。胴を覆う布であったが、厚みを増し、コルセットに変わった。
|
スティック・ピン
Stick Pin
|
クラヴァットやネクタイを留めるのに用いらる、針状の飾り留め具のこと。頭部には装飾が施されている。
|
スティック・ライン
Stick Line (和)
|
棒のように細くて長いラインのシルエット。
|
ステッチ
Stitch
|
縫目のこと。 縁や縫い目を手縫いやミシン縫いで飾ること。表地と芯地の型崩れを防ぐことが目的。
|
捨てミシン
すてみしん
|
布の裁ち端にほつれどめや補強のために、布端にかけるミシン。
|
ステンカラー
(和製英語)
|
衿腰が高く、首に沿って直線的に折り返してある一枚衿。スタンド・フォール・カラー。ターンオーバー・カラー。
|
ストーム・コート
Storm Coat
|
嵐 (ストーム) などの荒天にも耐えられるように作られた、防水・防寒性のある丈夫なコート。
|
ストール
Stole
|
長いスカーフのこと。装飾、防寒に用いられる肩掛けで、大判で、長く、幅が狭い長方形のものを指す。
|
ストーン・ウォッシュ
Stone Wash
|
ジーンズや皮革製品を軽石やセラミックスなどを入れて洗い、色落ちさせたり、柔らかくしたりする加工法。
|
ストライプ
Stripe
|
縞模様のこと。縦、横、斜めが基本。
|
ストッキング
Stocking
|
膝丈以上の長い靴下。特に、薄手の編地の長靴下。
|
ストマッカー
Stomacker
|
中世のヨーロッパで用いられた、逆三角形の胸当て。刺繍や宝石で装飾されている。
|
ストラ
Stola
|
古代ローマの女性用の衣服。チュニック型で、裾が長くゆったりしていて、胸下と腰を帯や紐で締める。材料はウール、麻、絹など。
|
ストラップ
Strap
|
ひもや帯の総称。服飾においては肩ひものことを指す。
|
ストラップレス
Strapless
|
肩ひもがなく、胸あたりまで開いたデザインのこと。
|
ストリング・タイ
String Tie
|
非常に幅の狭いネクタイ。蝶結びにすることが多い。。
|
ストレート・スカート
Straight Skirt
|
腰から裾まで幅が均一のスカート。
|
ストレート・チップ
Straight Tip
|
靴の爪先に、横線を一本入れたデザインの靴。昼の礼装用として男性が用いる。
|
ストレート・パンツ
Straight Pants
|
が直線的で、まっすぐなシルエットのパンツの総称。
|
ストレート・ライン
Straight Line
|
全体的に直線的でまっすぐなシルエットの総称。
|
ストレッチ・デニム
Stretch Denimu
|
収縮性のあるデニムのこと。
|
ストレッチ素材
Stretch Material
|
収縮性に富む素材。
|
ストレッチ・ヤーン
Stretch Yarn
|
伸縮性のある糸のこと。
|
ストロー・ハット
Straw Hat
|
麦わら製の帽子の総称。
|
ストロフィオン
Strophion
|
古代ギリシャの女性が胸部を支えるために着用していた帯。チュニックのような衣服や下着の上から身に着ける。
|
スナッギング
Snagging
|
衣服などが何かにひっかかり、糸の一部が引き出された状態。
|
スナッグ・フィット
Snug Fit
|
ゆるくもなく、きつくもなく、適度なゆとりをもって身体に合っている状態。
|
スナップ
Snap
|
衣服などの合わせ目の開閉のために用いられる、凸型と凹型が一組になった留め具。
|
スナップ・ダウン
Snap Down
|
襟先が持ち上がらないように、襟の裏側とシャツをスナップで止めてある襟。
|
スナップ・プリム・ハット
Snap Brim Hat
|
ブリム(つば)の縁が折り上がった形の帽子。
|
スニーカー
Sneaker
|
靴底がゴムなどの柔らかい素材でできた、運動靴の一種。
|
スパイダーズ・ウェブ・ステッチ
Spider's Web Stitch
|
刺繍の手法の一つ、クモの巣かがりのこと。放射線状に渡した糸に、中心から渦巻き状に通していく。
|
スパッツ
Spats
|
本来は20世紀はじめに流行した、保温と装飾を兼ねてはかれた、短いゲートル、または靴カバー。ごく細身で、脚にぴったりとフィットするタイツのようなパンツ。
|
スパングル
Spangle
|
装飾用の金属またはプラスチック製などの円形の薄い小片。中央の穴に糸を通して衣服などに縫いつける。スパンコールともいう。
|
スパンコール
|
スパングルがなまった日本語。
|
スパンデックス
Spandex
|
ゴムのように伸縮性がある細い糸。日本ではポリウレタンと呼ばれるもののアメリカでの一般名。
|
スパン・ヤーン
Spun Yarn
|
短繊維を撚り合わせた糸の総称。
|
スピンドル・ライン
Spindle Line
|
スピンドルは糸をつむぐときに、糸を巻きつける棒のことで、その形状に似た、腰部がふくらみ、肩や裾がすぼまったシルエットのこと。1957年にクリスチャン・ディオールが発表した。 *眠れる森の美女で、王女に刺さった道具がスピンドル(紡錘)。
|
スプリング・コート
Spring Coat (和)
|
春用のコートの意味。春や秋に着る薄手の軽いコートの総称。トップコート。
|
スプレンドン
Splendone
|
古代ギリシア婦人が結髪を仕上げるのに用いた、布や革でつくった装飾バンド。
|
スペック染め
Speck Dyeing
|
@ 糸の段階で染めムラを作り出す染め方。
A 毛織物中についている植物性の混ざり物を除去するため、植物性の物質に染まる染料で染める染色法のこと。
|
スペンサー
Spencer
|
18世後半〜19世紀前半に流行した、長袖で丈の短いボレロ型のジャケットで、体にフィットしたものを言う。英国のスペンサー伯爵にちなむ。
|
スポーラン
Sporran
|
スコットランドで、民族衣裳のキルトと共に、小物入れとして使用される大きな財布。
|
ズボン
|
衣服の一種で、2本に分かれた筒に片脚ずつを入れて穿く形のもの。
|
スムース
Smooth (和)
Interlock Fabric
|
両面リブ編みのニット。
|
スモッキング
Smocking
|
布に細かくひだをとりながら、そのひだ山を刺繍で模様をつくりながらとめていく技法。
|
スモック
Smock
|
衣服の汚れ防止のために服の上からはおる、身頃にギャザーを入れた、ゆったりとした腰丈ぐらいまでの長めの上衣。長袖のものが多い。
|
スラッシュ
Slash
|
切れ目や切込みのこと。
|
スラブ・ヤーン
Slub Yarn
|
ところどころに不規則な間隔で節のある糸。
|
スランテッド・ポケット
Slanted pocket
|
斜めに付けられたポケットのこと。スラント・ポケット。オブリーク・ポケット。
|
スリー・クォーター
Three Quater
|
4分の3のこと。コートやパンツの丈をあらわすのに用いる。
|
スリー・ピーク
Three Peak
|
ポケットチーフの挿し方のひとつで、三角形の山が3個あるもの。
|
スリー・パッチ・ポケット
Three Patch Pocket
|
ジャケットで、胸と腰の左右にパッチポケットがついているもの。
|
スリーブ
Sleeve
|
衣類で腕を覆う部分。袖。
|
スリーブレス
Sleeveless
|
袖のないものの総称。ノースリーブ。
|
スリット
Slit
|
衣服の据などにあけられている切込みのこと。装飾や動きやすくするために入れる。
|
スリップドレス
Slip Dress
|
胸元を大きく開けたり、深いスリットを入れた、ランジェリーのようなドレス。生地は薄くて透けるものを使うことが多い。
|
スリッポン
Slip-On
|
靴紐などを用いずに足をすべり込ませて履く靴。
|
スレンダー・ライン
Slender Line
|
服全体を身体の線に添わせた細身のシルエット。ペンシルラインとも。長身に向く。
|
スレンダン
Selendang
|
インドネシアの女性が用いる細長い布。頭からかぶったり、肩にかけたりする。腰に巻く場合もある。
|
スロート・タブ
Throat Tab
|
スロートは「喉」の意。上衿の先についたタブのことで、ボタンホールがあり、衿を起こして留める。
|
スロップス
Slops
|
@16〜17世紀にかけて使用された、ゆったりとした半ズボン。またはそのような衣類。
A船員向けのような安物の服。
|
スワール・スカート
Swirl Skirt
|
渦を巻いているような感じのスカート。エスカルゴ・スカート。
|
スワカラ
Swakara
|
South-West African Karakulの略。南西アフリカ産カラクール羊の子の毛皮。
|